植物の分類が覚えられない!という中学受験生の方へ。確かに植物は無数にあるので憶えるのは大変です。
しかし「全部」を「一度」に覚えようとしなければ、なんとかなると思いませんか?
この記事では東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が植物の分類が覚えやすくなるように、最初に分類の基準を説明します。
さらに!暗記が苦手な人が少しづつ憶えていけるようにレベル分けしたプリントを用意しました。
記事を読んでプリントを覚えれば、摸試や入試で「ひどい点数」は取らなくなるでしょう!
目次(クリックでジャンプ)
植物の分類
葉緑体を持ち光合成をする生物「植物」は海で生まれた後、湿った陸地、乾いた陸地と活動範囲を広げるために進化してきました。
被子植物への進化
「藻類(そうるい:水の中で生き全身から水を吸収して胞子で子孫を増やす)」
→「コケ植物(湿った陸上で地面に張り付いて生きる)」
→「シダ植物(根茎葉の区別を持ち、少し乾いた日陰で生きる)」
→「裸子植物(花びらの無い花を咲かせて種子で増え、乾いた場所でも生きる)」
→「被子植物(花びらのある花を咲かせ果実を実らせる)」
被子植物の進化
さらに被子植物の中でも
「単子葉類(最初に出る子葉が一枚)」
→「双子葉類(離弁花類)(子葉が二枚で根茎葉が複雑なつくりをしている)」
→「双子葉類(合弁花類)(花びらがラッパのようにくっついている)」
と進化をしてきました。
この「進化」の順番通りに植物を分類して憶えるのが良いでしょう。
植物の分類プリント
分類プリントを用意しました。ダウンロードして印刷していただけます。
著作権は放棄しておりません。無断引用転載はご遠慮下さい。
暗記プリント
レベル別の暗記プリントを作りました。苦手な人はレベル0から順にレベルを上げ、得意な人はいきなりレベル2に挑戦しても良いでしょう。
著作権は放棄しておりません。無断引用転載はご遠慮下さい。
歴史の暗記プリントも
コチラにありますよ。ぜひご利用下さい♪
中学受験でお悩みの方へ

いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます!
「中学受験と高校受験とどちらがいい?「塾の選び方は?「塾の成績・クラスが下がった…「志望校の過去問が出来ない…」等のよくあるお悩みに「お悩みへアドバイス」で答えました。
また、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談/コンサルを受け付けているので、ご利用下さい。