目次(クリックでジャンプ)
前回までのあらすじ
連続ドラマと同じで、前回までのあらすじ(流れ)を思い出してから学習しましょう。
安土・桃山時代
江戸時代
まとめ
大きな流れ
政治の流れ
外国・外交
文化
確認テスト
安土桃山時代
戦国時代からの全国統一事業を完成する半ばで倒れた尾張の戦国大名は( 織田信長 )
1582年に織田信長が部下の明智光秀に倒された事件は( 本能寺の変 )
織田信長の統一事業を引き継いで1590年に全国を統一した人物は( 豊臣秀吉 )
豊臣秀吉が武士以外の者から武器を取り上げた政策を何というか( 刀狩り )
豊臣秀吉が全国の田畑の広さや収穫量を調査した政策を何というか( 太閤検地 )
豊臣秀吉が2回に渡って行った外国への遠征は( 朝鮮出兵 )
安土桃山時代の文化を何というか( 桃山文化 )
安土桃山時代に大阪城などの障壁画を描いたことで知られる絵師は( 狩野永徳 )
白鷺城とも呼ばれ世界遺産に登録された兵庫県の城は( 姫路城 )
江戸時代
1603年に江戸幕府を開き初代将軍となった人物は( 徳川家康 )
1600年に石田三成らの西軍を徳川家康が破った戦いは( 関ヶ原の戦い )
1615年に徳川家康が豊臣氏を完全に滅ぼした戦いは( 大阪の陣 )
徳川家康が大名統制のために制定した法律は( 武家諸法度 )
安土桃山時代から江戸時代のはじめにかけて、許可証を持って東南アジアと行われた貿易は( 朱印船貿易 )
中国の東北部から起こって明を滅ぼし中国を支配した王朝は( 清 )
参勤交代制度など江戸幕府の仕組みが完成した時の三代将軍は( 徳川家光 )
1641年に完成した海外との貿易を厳しく制限する政策は( 鎖国 )
鎖国時代に日本と貿易を行っていた2つの国は( 清・オランダ )
1687年に「生類憐れみの令」を出した五代将軍は( 徳川綱吉 )
徳川綱吉の時代に上方を中心に栄えた町人文化は( 元禄文化 )
元禄時代に活躍した「曾根崎心中」などの人形浄瑠璃の作者は( 近松門左衛門 )
元禄時代に活躍した「好色一代男」などの浮世草子の作者は( 井原西鶴 )
元禄時代に活躍した「奥の細道」で有名な俳人は( 松尾芭蕉 )
江戸時代中期に幕府の財政の立て直しを図った八代将軍は( 徳川吉宗 )
1716年から徳川吉宗が行った政治改革は( 享保の改革 )
徳川吉宗が享保の改革で制定した法律は( 公事方御定書 )
田沼意次の後に老中になり改革を行った人物は( 松平定信 )
1787年から松平定信が行った政治改革は( 寛政の改革 )
十一代将軍家斉の死後に老中として改革を行った人物は( 水野忠邦 )
1841年から水野忠邦が行った政治改革は( 天保の改革 )
十一代将軍家斉のころ江戸を中心に栄えた町人文化は( 化政文化 )
化政時代に活躍した「東海道中膝栗毛」で有名な作家は( 十返舎一九 )
化政時代に活躍した「富嶽三十六景」などで有名な浮世絵師は( 葛飾北斎 )
江戸時代の農民が領主に対して行った集団行動は( 百姓一揆 )
1853年に浦賀に来航して開国を迫ったアメリカ人は( ペリー )
1854年に江戸幕府がアメリカと結んだ条約は( 日米和親条約 )
大老として開国を進め反対勢力を処罰したが、暗殺された人物は( 井伊直弼 )
1858年に日本とアメリカの間に結ばれた条約は( 日米修好通商条約 )
開国など幕府の外交政策を批判する運動は何か( 尊皇攘夷運動 )
幕末に2つの大きな藩が江戸幕府に対抗するために結んだものは( 薩長同盟 )
1867年に朝廷に大政奉還を行った江戸幕府最後の将軍は( 徳川慶喜 )
次回は
近代(明治大正昭和)です。