特別公開】中学受験の歴史 確認テスト 全237問!

摸試・入試をひかえた中学受験生の皆さんは、つい「難しい問題」「新しい知識」に手を出したくなりませんか?

でも、直前の短い時間でそれらをマスターするのは難しいので、貴重な時間を無駄にしてしまうおそれが大きいです。

摸試・入試の直前期は手を広げずに「浅く広く」「基礎基本を」確認するのが鉄則!

そこで「浅く広く」「基礎基本を」確認する例として、歴史の基礎事項の確認テストを用意しました。

このテストについて

目的

➀苦手な人は基礎知識の定着に
➁得意な人は「基礎は大丈夫」と自信を持ってもらう

また、緊張して体と心が固まりがちな直前期に、口を動かす・手を動かすきっかけを作ってもらいたい

使い方

口述する

問題を音読し答えを口で唱えてから、クリック(スマホ・タブレット)かマウスオーバー(PC)で答えを表示して正誤を確認します。

もし間違えたら、時代の始めに戻ってやり直します。歴史が得意な人は一番最初に戻ってやり直しましょう。

筆記する

最初から最後まで全部言えるようになったら、ノートの新しいページやルーズリーフを用意して、全部の問題に漢字で書いて答えます。

書き終わったら答えを表示して赤ペンでOXを付けます。Xのもの(書けなかったもの)は5回練習します。

*テストのつもりで答えを書きたい人へ
このテストは「歴史流れ図セット」の一部を特別に公開しているものです。同セットには解答用紙が付属しています。

全17ページの解答用紙
最初

最後(17p)
書き取り練習ができる♪

興味がある方は御覧ください。

強化する

先程の「解答用紙」を捨てずにとっておき、練習した語句を時々見直したり、手を空中に書いたりして記憶します。

不安なら新しい紙に新たに練習してもよいでしょう。

これを試験当日の朝までに終わらせれば、基礎は完璧です!

練習した紙をお守り代わりに試験会場に持っていっても良いでしょう♪

分野別に強化する

政治の流れだけ(政治史)、各時代の文化(文化史)、外国との関係の変化(外交史)など、分野別に演習したい人は「歴史流れ図セット」をご利用下さい。

その他

試験直前期の過ごし方については、姉妹サイト「そうちゃ式本館」の「試験直前期の心得」にも目を通して下さい。

 

 

確認テスト237題

原始

旧石器時代

旧石器時代の人々が食べ物を得ていた方法は狩猟や採集

旧石器時代の(打製)石器が見つかった群馬県の遺跡は岩宿いわじゅく遺跡

旧石器時代のナウマンゾウの骨が見つかった長野県の遺跡は野尻湖のじりこ遺跡

縄文時代

縄文時代に海岸のそばに住む人々がゴミを捨てた跡は貝塚

明治時代にモースが東京で発見した縄文時代の遺跡のは大森貝塚

縄文時代の終わりごろには大陸から伝わった作物は米(稲)

縄文時代の大規模な集落と高い建物の跡がある青森県の遺跡は三内丸山さんないまるやま遺跡

弥生時代

中国(王朝名:後漢)に使いを送り金印を受け取った九州の国は奴国なこく

奴国が中国(後漢)から受け取った金印に記してあった文字は漢委奴国王で読み方はかんのわのなのこくおう

弥生時代に有名な女王がいた国は邪馬台国

邪馬台国を治めていた女王は卑弥呼ひみこ

弥生時代に卑弥呼が使いを送った中国の王朝は

卑弥呼が中国に使いを送り金印を受け取ったことが書いてある中国の歴史書は魏志倭人伝ぎしわじんでん

弥生時代に広がった稲の育て方は水田稲作

弥生時代の水田跡が見つかった福岡県の遺跡は板付いたづけ遺跡

弥生時代の水田跡が見つかった静岡県の遺跡は登呂とろ遺跡

弥生時代の物見櫓の跡が見つかった佐賀県の遺跡は吉野ケ里よしのがり遺跡

古代

古墳時代

古墳時代に統一をすすめていた奈良の勢力は大和朝廷

古墳時代に大和朝廷が朝鮮半島に出兵して戦った国は高句麗こうくり

古墳時代に中国の南朝に使いを送った「倭王武」は雄略ゆうりゃく天皇とされている

古墳時代に大陸から日本に伝わった宗教は

古墳時代に大陸から日本に伝わった文字は漢字

大和朝廷の中で天皇に並ぶ力を持っていた豪族は蘇我そが

大和朝廷が豪族ごとに決まった地位を与える制度は氏姓しせいせいど制度

四角形と円形が組み合わさったような形が特徴の古墳は前方後円墳

世界遺産にもなった大阪の巨大な前方後円墳は。大仙だいせん古墳

文字が刻まれた鉄剣が発見された埼玉の古墳は稲荷山いなりやま古墳

稲荷山古墳の鉄剣に書かれていた雄略天皇とされる人物の名はワカタケル

飛鳥時代

6世紀の末から天皇中心の国づくりを目指した諸制度を作った政治家は聖徳太子

聖徳太子が定めた役人の心得は十七条の憲法

聖徳太子が定めた役人の地位に応じた冠を授ける制度は 冠位十二階

聖徳太子の頃に中国を統一した王朝は ずい

聖徳太子が中国に送った使節は遣隋使

遣隋使として聖徳太子の文書を中国の皇帝に渡した人物は 小野妹子おののいもこ

隋に代わって中国を支配した王朝は

7世紀の中頃に蘇我氏を倒して政治改革を行った人物は中大兄皇子なかのおおえのおうじ=天智てんぢ天皇

中大兄皇子が行った政治改革は 大化の改新

大化の改新で行われたと言われる、農民に土地を分配する法律は 班田収授法はんでんしゅうじゅ

土地・人民は国家(天皇が支配するという体制は公地公民制

7世紀に朝鮮半島を統一した国は 新羅しらぎ

天智天皇のころ、朝鮮半島で日本・百済の連合軍と唐・新羅の連合軍の間でおこった戦いは 白村江はくそんこうの戦い

天智天皇の死後、壬申の乱に勝利して天皇になった人物は天武天皇

天武天皇のころ完成した天皇を中心にした中央集権政治は 律令りつりょう政治

唐の法律をモデルに701年に制定されたのは大宝律令

世界最古の木造建築として世界遺産にも登録された聖徳太子が立てた寺院は法隆

大化の改新のころからの文化は 白鳳はくほう文化

白鳳文化の代表とされ、世界遺産にも登録された天武天皇が立てた寺院は 薬師やくし

奈良時代

奈良時代に社会・政治の混乱を仏教で鎮めようとしたのは聖武天皇

743年に出された土地の私有を認めた法律は 墾田永年私財こんでんえいねんしざい

奈良時代の文化は 天平てんぴょう文化

奈良時代に作られた日本最古の歴史書は 古事記

東大寺の中に作られ、多くの美術工芸品を収めた倉庫は 正倉院

平安時代

794年に都を京都の平安京に移したのは 桓武 天皇

平安時代に桓武天皇が坂上田村麻呂に征服させた東北地方に住んでいた異民族は 蝦夷えぞ

894年に遣唐使の中止を提案した人物は 菅原道真

935年に関東地方で反乱を起こした人物は 平将門

平安時代に天皇に代わって政治を行った一族は 藤原

藤原氏が娘を皇后にして産まれた天皇に代わって行う政治は摂関政治

摂関政治の最盛期の藤原氏の親子は道長・頼通

天皇が位を子供に譲った後も実権を握る政治は 院政

1086年に院政をはじめた人物は 白河上皇しらかわじょうこう

平安時代末期に天皇家や藤原家の争いから始まり武士が実権を握るきっかけになった2つの戦いは保元ほうげんの乱(1156)と平治へいじの乱(1159)

保元・平治の乱を勝ち抜き政治の実権を握った武士は平清盛

唐が滅びた後、中国を再び統一した王朝は

平清盛が宋と行った貿易で多く輸入し国内で流通したのは 宋銭そうせん

新羅に代わって朝鮮半島に成立した国は 高麗こうらい

桓武天皇の時代に、高野山に金剛峯寺を建て真言宗を開いた人物は空海

同じ時代に、比叡山に延暦寺を建て天台宗を開いた人物は最澄

遣唐使廃止後、平安時代中期の日本風の文化は国風文化

藤原道長と同じ頃、長編小説「源氏物語」を書いた女性は紫 式部むらさき しきぶ

同じ頃、三大随筆の一つ「枕草子」を書いた女性は清 少納言せい しょうなごん

中世

鎌倉時代

壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼし守護と地頭を設置して鎌倉幕府を開いた人物は源頼朝

鎌倉幕府で将軍に代わって政治を行った一族は北条

北条氏が独占した将軍の補佐をする地位は執権

1221年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして起こしたのは承久の乱

執権政治を完成させた三代目の執権は北条泰時

北条泰時が定めた武士の法律は 御成敗式目ごせいばいしきもく

13世紀に中国を征服したモンゴル人の王朝は

元が二度(文永の役、弘安の役)に渡って日本に攻めてきた事件は元寇

鎌倉幕府を率いて元寇を退けた八代目の執権は北条時宗

元寇後に借金に苦しむ御家人を救済するために幕府が発した法令は徳政令

鎌倉時代に運慶・快慶が東大寺南大門に作った一対の像は金剛力士像

鎌倉時代に法華宗を開いた人物は 日蓮にちれん

鎌倉時代に浄土宗を開いた人物は 法然ほうねん

鎌倉時代に浄土真宗を開いた人物は 親鸞しんらん

鎌倉時代に臨済宗を開いた人物は 栄西えいさい

鎌倉時代に曹洞宗を開いた人物は 道元どうげん

南北朝時代

鎌倉幕府を倒す中心人物となったのは後醍醐天皇

鎌倉幕府が倒れた後、後醍醐天皇が始めた政治は建武の新政

後醍醐天皇と共に鎌倉幕府を倒したが、後に対立して室町幕府を立てた人物は足利尊氏

室町幕府と新しい天皇に対抗して後醍醐天皇が奈良県の吉野で開いた政権は南朝

室町時代

南朝と北朝の2つに別れていた天皇家を統一した第三代将軍は足利義満

元に代わって中国を支配した王朝は

足利義満が明と貿易をする際に使った割符は勘合かんごう

明から大量に輸入されて国内で流通したものは明銭

朝鮮で高麗に変わって成立した国は李氏朝鮮りしちょうせん

足利義満の時代に栄えたのは北山文化

足利義満が開いた寺にあり世界遺産にも登録された建築物は金閣

足利義満の頃、観阿弥・世阿弥の親子が完成させた演劇は

室町幕府で将軍と並ぶ大きな勢力になったのは守護大名

1467年、将軍や守護大名の跡継ぎ争いをきっかけに起こった戦争は応仁の乱

その跡継ぎ争いが乱の原因となった室町幕府の八代将軍は足利義政

足利義政の時代に栄えたのは東山文化

足利義政が立てた寺にあり世界遺産にも登録された書院造の建築物は銀閣

室町時代後期に活躍した水墨画家の僧は雪舟せっしゅう

室町時代の村の自治組織は

室町時代の農民が支配者に対して行った集団行動は土一揆どいっき

戦国時代

戦国時代に実力で地域を支配したのは戦国大名

戦国時代の実力のある者が地位が上の者を倒す風潮を「下剋上」と呼ぶ

戦国時代に初めて日本にやってきた2つの西洋の国はスペインポルトガル

戦国時代からのスペイン・ポルトガルとの貿易は南蛮貿易

1549年、スペイン人のザビエルが日本に初めて伝えた宗教はキリスト教

近世

安土桃山時代

戦国時代からの全国統一事業を完成する半ばで倒れた尾張の戦国大名は織田信長

1582年に織田信長が部下の明智光秀に倒された事件は本能寺の変

織田信長の統一事業を引き継いで1590年に全国を統一した人物は豊臣秀吉

豊臣秀吉が武士以外の者から武器を取り上げた政策は刀狩り

豊臣秀吉が全国の田畑の広さや収穫量を調査した政策は太閤検地

豊臣秀吉が2回(1592文禄の役、1597慶長の役)に渡って行った外国への遠征は朝鮮出兵

安土桃山時代の文化は桃山文化

安土桃山時代に大阪城などの障壁画を描いたことで知られる絵師は狩野永徳かのうえいとく

「白鷺城」とも呼ばれ世界遺産に登録された兵庫県の城は姫路

江戸時代

1603年に江戸幕府を開き初代将軍となった人物は徳川家康

1600年に石田三成らの西軍を徳川家康が破った戦いは関ヶ原の戦い

1615年に徳川家康が豊臣氏を完全に滅ぼした戦いは大阪の陣

徳川家康が大名統制のために制定した法律は武家諸法度

安土桃山時代から江戸時代のはじめにかけて、許可証を持って東南アジアと行われた貿易は朱印船しゅいんせん貿易

中国の東北部から起こって明を滅ぼし中国を支配した王朝は

参勤交代制度など江戸幕府の仕組みが完成した時の第三代将軍は徳川家光

1641年に完成した海外との貿易を厳しく制限する政策は鎖国

鎖国時代に日本と貿易を行っていた2つの国はオランダ

1687年に「生類憐れみの令」を出した五代将軍は徳川綱吉

徳川綱吉の時代に上方を中心に栄えた町人文化は元禄文化

元禄時代に活躍した「曾根崎心中」などの人形浄瑠璃の作者は近松門左衛門ちかまつ もんざえもん

元禄時代に活躍した「好色一代男」などの浮世草子の作者は井原西鶴いはら さいかく

元禄時代に活躍した「奥の細道」で有名な俳人は松尾芭蕉まつお ばしょう

江戸時代中期に幕府の財政の立て直しを図った八代将軍は徳川吉宗

1716年から徳川吉宗が行った政治改革は享保のの改革

徳川吉宗が享保の改革で制定した法律は公事方御定書くじかたおさだめがき

田沼意次の後に老中になり改革を行った人物は松平定信

1787年から松平定信が行った政治改革は寛政のの改革

十一代将軍家斉の死後に老中として改革を行った人物は水野忠邦

1841年から水野忠邦が行った政治改革は天保の改革

十一代将軍家斉のころ江戸を中心に栄えた町人文化は化政文化

化政時代に活躍した「東海道中膝栗毛」で有名な作家は十返舎一九じっぺんしゃ いっく

化政時代に活躍した「富嶽三十六景」などで有名な浮世絵師は葛飾北斎

江戸時代の農民が領主に対して行った集団行動は百姓一揆

1853年に浦賀に来航して開国を迫ったアメリカ人はペリー

1854年に江戸幕府がアメリカと結んだ条約は日米和親条約

大老として開国を進め反対勢力を処罰したが、暗殺された人物は井伊直弼

1858年に日本とアメリカの間に結ばれた条約は日米修好通商条約

開国など幕府の外交政策を批判する政治運動は尊皇攘夷運動

幕末に2つの大きな藩が江戸幕府に対抗するために結んだものは薩長同盟

1867年に朝廷に大政奉還を行った江戸幕府最後の十五代将軍は徳川慶喜

近代

明治時代

新政府軍が鳥羽・伏見の戦いなどで江戸幕府を破った戦争は戊辰戦争

戊辰戦争で新政府軍を指揮したが、後に新政府に反乱を起こし倒れた薩摩出身の人物は西郷隆盛

1868年に明治政府が示した政治の基本方針は五箇条の御誓文

藩を廃止して府と県を設置する明治政府が行った改革は廃藩置県

国民に兵役の義務を課す明治政府が制定した法律は徴兵令

明治政府が行った税を金納させる改革は地租改正

産業を育成することで近代化を図る明治政府の政策は殖産興業

政府に対して憲法制定・国会の開設等を求めた政治運動は自由民権運動

1889年に制定された日本初の近代憲法は大日本帝国憲法

朝鮮半島をめぐって1894年に発生し日本が勝利した戦争は日清戦争

1904年に中国の利権をめぐって日本と欧米列強国の間で起きた戦争は日露戦争

1910年に朝鮮が日本の一部とされたこと「朝鮮併合」と呼ぶ

1894年に不平等条約の改正(治外法権の撤廃を成功させた外務大臣は陸奥宗光

1911年に不平等条約の改正を完成(関税自主権の回復させた外務大臣は小村寿太郎

孫文を指導者とする辛亥革命で倒れた清にとって代わった国は中華民国

殖産興業政策の一環として、日清戦争で得た賠償金で北九州市に作られた官営工場は八幡製鉄所

「吾輩は猫である」「坊っちゃん」などで有名な明治時代の文学者は夏目漱石

「舞姫」「雁」などで有名な明治時代の文学者は森鴎外

慶応大学を創始して「学問の学問のすゝめ」でも有名な思想家は福沢諭吉

黄熱病の研究で有名な明治・大正時代に活躍した医学者は野口英世

「ペスト菌」「破傷風」の研究で有名な明治・大正時代に活躍した医学者は北里柴三郎

大正時代

ドイツ・オーストリア・イタリア(三国同盟とイギリス・フランス・ロシア(三国協商の対立から1914年に発生し、ヨーロッパを中心に世界で行われた戦争は一次大戦

第一次世界大戦中に日本が中華民国に対して山東半島の権益などを認めるよう求めたものは対華21カ条要求

第一次世界大戦後に設立された国際連盟の事務次長を務めた日本人は新渡戸稲造

大正時代の日本国内の自由主義的な動きを「大正デモクラシー」と呼ぶ

「民本主義」を唱えた大正デモクラシーを代表する政治学者は吉野作造

米騒動で倒れた内閣の後に、日本初の本格的政党内閣を組織した人物は原敬

財産などの制限なしに投票を認めるのは普通選挙、それを求める運動が普選運動

1925年に制定された25歳以上の男性全てに選挙権を認める法律は普通選挙

小作人が地主に対して待遇の改善などを要求した争いは小作争議

労働者が資本家に対して待遇の改善などを要求した争いは労働争議

1925年に普通選挙法と同時に制定され、皇室や資本主義への反対運動を取り締まる法律は治安維持

「青踏社」を作り、女性の権利を追求した女性活動家は平塚雷鳥

大正時代に活躍した「羅生門」「鼻」等の作品で有名な小説家は芥川龍之介

昭和時代(戦前)

1929年のアメリカの株価大暴落から広まった世界的な経済危機は世界恐慌

1929年の世界恐慌の影響で日本に起きた経済危機は昭和恐慌

1931年に柳条湖事件をきっかけに日本と中国の間に起きた紛争は満州事変

満州事変への評価を不満として日本が1933年に脱退した組織は国際連盟

1932年に海軍将校達が首相を暗殺したのは五・一五事件

五・一五事件で暗殺されたのは犬養毅いぬかい つよし首相

1936年に陸軍将校達が大蔵大臣等を暗殺したのは二・二六事件

1937年に盧溝橋事件をきっかけに始まった戦争は日中戦争

ドイツ・イタリア・日本(枢軸国)とイギリス・フランス・ソ連・アメリカ等(連合国)の対立から1939年に発生し、ヨーロッパから世界中に広がった戦争は第二次世界大戦

第二次世界大戦での、日本とアメリカ・イギリス等(連合国)との戦争は太平洋戦争

1941年に日本が奇襲攻撃して太平洋戦争のきっかけになった場所は真珠湾

連合国が日本に対して降伏をすすめるために1945年に出した文書はポツダム宣言

「破戒」や「夜明け前」などの自然主義的作品で有名な大正から昭和時代前期に活躍した文学者は島崎藤村しまざき とうそん

「暗夜行路」で有名な、明治から昭和時代に活躍した白樺派の文学者は志賀直哉しが なおや

現代

昭和時代(戦後)

ポツダム宣言で降伏した日本を占領するための連合国の機関名はアルファベットでGHQ

GHQの司令官として占領政策を行った人物はマッカーサー

GHQの占領下で大日本帝国憲法に代わって1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行された新憲法は日本国憲法

GHQの占領下で日本の巨大企業を分割した政策は財閥解体

GHQの占領下で地主から土地を強制的に買い上げて小作人に売り渡した政策は農地改革

連合国が日本の独立を認める内容の、アメリカとの日米安全保障条約と同時に結ばれた平和条約はサンフランシスコ平和条約

サンフランシスコ平和条約を結んだ当時の首相は吉田茂

鳩山一郎首相の時代にソ連との国交回復(日ソ共同宣言に続いて、日本が国際社会に復帰した出来事は国際連合への加盟

鳩山一郎首相の時代に保守政党が自民党に革新政党が社会党にそれぞれ一本化したのは55年体制

1954年から1973年にかけて日本経済が急激に発展した事を「高度経済成長」と呼ぶ

1960年に池田勇人首相が打ち出した経済計画は所得倍増計画

沖縄返還を実現し、非核三原則を制定してノーベル平和賞を受賞した首相は佐藤栄作

1972年に田中角栄首相が日中国交正常化のために調印した文書は日中共同声明

1973年に第四次中東戦争をきっかけに起きた高度経済成長を終わらせた出来事は石油ショック

昭和の終わりから平成始めにかけての経済の好調期を「バブル景気」と呼ぶ

日本の敗戦後、平壌(ピョンヤンを首都として朝鮮半島北部に出来た国の正式名称は朝鮮民主主義人民共和国

日本の敗戦後、ソウルを首都として朝鮮半島南部に出来た国の正式名称は大韓民国

1949年に毛沢東率いる共産党が中華民国(国民党を台湾に追いやって建国した国の正式名称は中華人民共和国

1949年に日本人で始めてノーベル賞(物理学賞を受賞した科学者は湯川秀樹

1950年代にテレビ・冷蔵庫・洗濯機の3種類の家電製品はまとめて三種の神器と呼ぶ

1964年に開催され、日本の復興を象徴する国際的なスポーツイベントは東京オリンピック

東京オリンピックに合わせて開通した高速鉄道は新幹線

1960年代にカラーテレビ・クーラー・車の3種類の製品はまとめて新三種の神器と呼ぶ

1970年に日本で開催された国際的な展示会は大阪万博

ノーベル賞(文学賞を受賞した「伊豆の踊り子」「雪国」で有名な文学者は川端康成

平成時代

1989年に3%で導入された間接税は消費

1990年に隣国を侵略したイラクへの国連の空爆をきっかけに始まり、日本もPKO協力法で参加したのは湾岸戦争

1993年自民党を政権から降ろして成立し、55年体制を終わらせた内閣の首相は細川護熙ほそかわ もりひろ

2001年9月11にイスラム過激派が航空機をハイジャックしてニューヨーク等を攻撃した事件はアメリカ同時多発テロ事件

バブル景気崩壊から平成にかけての日本経済の低迷を「失われた20年」と呼ぶ

2007年にアメリカでのリーマン・ショックから始まった国際的な経済問題は世界金融危機

1995年1月に兵庫県で発生した大地震による災害は阪神淡路大震災

2011年3月に宮城県沖で発生した大地震と福島県の原子力発電所事故による災害は東日本大震災

令和時代

2019年末から世界中で流行したのは新型コロナウィルス

2021年(当初は2020年の予定に東京で57年ぶりに開催されたのは東京2020オリンピック

2022年、国連常任理事国の1つが隣国に侵攻して始まったのはロシア・ウクライナ戦争

もっと学習したい方へ

この記事は「そうちゃ式 歴史流れ図学習セット」の付属の確認テストを抜粋したものです

「流れ図」はA4一枚に基本知識を分野別時代順にまとめたプリントで、基本知識が頭の中で一気につながりまとめられる教材です。

もともとは歴史が好き/得意な受験生やお子様に歴史を教えたい親御さん、歴史を一通り憶えたけど頭の中がゴチャゴチャしている生徒さん向けに作成されましたが、
レベル別の書き取り式テストを付属させたので「歴史が苦手・これから学習する」という人にもオススメできる教材になりました。

Lv2の書き取りテスト(全17p)
最初

最後(17p)
書き取り練習ができる♪

さらに2023年度版からは年号語呂合わせ(ネンゴロ)も付属し、受験生から「おかげで合格した!」などの好評を頂いています。

年号語呂合わせ(ネンゴロ)
Lv1
時代区分17個
Lv2

基礎年号47個
Lv3

基本年号130個
3つのレベルで無理なく暗記できる♪

興味がある方はコチラ(販売ページ:note)を御覧ください。(コチラ(販売ページ:stores)でも購入できます)
(注意:摸試が三日以内、入試が一週間以内に迫っている方は教材を増やさない方が良いのでスルーして下さい!)。

オススメ教材

爽茶そうちゃ
もっと勉強したい・問題を解きたい人にオススメ教材を紹介
動画で学習したい人へ
分かりやすい!と評判のスタディサプリにも○○の授業動画がありますよ。今なら14日間無料。興味がある人は「先取りや予習・復習に! スタディサプリ そうちゃ式のオススメ利用法」
参考書・問題集
●歴史の予習をしたい御家庭には
●小6受験生の復習には「メモリチェック」「コアプラス」が薄くて良いですが(→教材の比較ページ)、詳しい説明が欲しい人には

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線・京浜東北線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズベースのカリキュラムの塾に通っている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

お知らせ

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

爽茶そうちゃ
中学受験をご検討/お取組中のお父様・お母様。
いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます!
受験に関する悩みはつきませんね。
「中学受験と高校受験とどちらがいい?「塾の選び方は?「塾の成績・クラスが下がった…「志望校の過去問が出来ない…」等のよくあるお悩みに「お悩みへアドバイス」で答えました。

また、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談/コンサルを受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

応援お願いします

タイトルとURLをコピーしました