作成中]中学受験】地震の知識・計算問題の解き方

 

歴史の点数を上げたい新小6(現小5:2026年組)の中学受験生・保護者の方へ

レベル別の年表・年号・地図・書き取りテストから自由にセレクトして合格可能性をアップ♪「流れ図 学習セット」
興味がある方はコチラ

地震の仕組み

地震の発生

プレート

 

揺れの種類

震源が近い(真下にある)場合、まず下からドンッと突き上げるような揺れが来て、その後ユサユサと横に揺れます。

これは、地震の波に二種類あり、引き起こす揺れが異なるからです。

P波→初期微動

波の進行方向に向かって縦に揺れる波で速度が早い。テストの問題では8km/秒にされることが多い。

下から突き上げるような揺れ(初期微動)を引き起こす。

震源が遠い場合は、カタカタと震える程度にしか感じられない。

S波→主要動

波の進行方向に向かって横に揺れる波で速度が遅い。テストでは4km/秒にされる事が多い。

横にユサユサと揺れる動き(主要動)を引き起こす。

初期微動継続時間

P波とS波は到着時刻に差があるので、最初はP波の揺れ(初期微動)だけが感じられ、ついでS波の揺れ(主要動)が感じられる。

初期微動だけが感じられる時間を「初期微動継続時間」と呼ぶ。

つまり、初期微動継続時間はP波とS波の「到着時間差」で、これは震源との距離に比例します。

初期微動の問題は後ろにあります。

地震の計測

マグニチュード

地震の持つエネルギーの大きさ

 

震度

ある観測地点での揺れの大きさ

震度5と6はさらに「強」「弱」で二段階に分かれる。

1<2<3<4<5弱<5強<6弱<6強

両者の違い

震度は観測地点により変化するが、マグニチュードは変化しない。

震源の分布

 

深さとの関係

 

まとめ

 

確認テスト

 

初期微動継続時間の問題

a.1地点の距離が分かっている場合

震源からの距離が分かっている地点での初期微動継続時間が分かる場合は、「初期微動継続時間は震源からの距離に比例する」を使えば解ける。

 

b.距離が全く分からない場合

震源からの距離が分からない観測地点での初期微動継続時間しか分からない場合は少し難しいです。

「速さと比」を使ってP波かS波が到着するのにかかった時間を求め、速さ×時間で距離を出します。

あとはaと同じです。

 

c.グラフの読み取り問題

 

 

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線・京浜東北線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズベースのカリキュラムの塾に通っている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

お知らせ

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

爽茶そうちゃ
中学受験をご検討/お取組中のお父様・お母様。
いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます!
受験に関する悩みはつきませんね。
「中学受験と高校受験とどちらがいい?「塾の選び方は?「塾の成績・クラスが下がった…「志望校の過去問が出来ない…」等のよくあるお悩みに「お悩みへアドバイス」で答えました。

また、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談/コンサルを受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

応援お願いします

タイトルとURLをコピーしました