目次(クリックでジャンプ)
地震の仕組み
地震の発生
プレート
揺れの種類
震源が近い(真下にある)場合、まず下からドンッと突き上げるような揺れが来て、その後ユサユサと横に揺れます。
これは、地震の波に二種類あり、引き起こす揺れが異なるからです。
P波→初期微動
波の進行方向に向かって縦に揺れる波で速度が早い。テストの問題では8km/秒にされることが多い。
下から突き上げるような揺れ(初期微動)を引き起こす。
震源が遠い場合は、カタカタと震える程度にしか感じられない。
S波→主要動
波の進行方向に向かって横に揺れる波で速度が遅い。テストでは4km/秒にされる事が多い。
横にユサユサと揺れる動き(主要動)を引き起こす。
初期微動継続時間
P波とS波は到着時刻に差があるので、最初はP波の揺れ(初期微動)だけが感じられ、ついでS波の揺れ(主要動)が感じられる。
初期微動だけが感じられる時間を「初期微動継続時間」と呼ぶ。
つまり、初期微動継続時間はP波とS波の「到着時間差」で、これは震源との距離に比例します。
初期微動の問題は後ろにあります。
地震の計測
マグニチュード
地震の持つエネルギーの大きさ
震度
ある観測地点での揺れの大きさ
震度5と6はさらに「強」「弱」で二段階に分かれる。
1<2<3<4<5弱<5強<6弱<6強
両者の違い
震度は観測地点により変化するが、マグニチュードは変化しない。
震源の分布
深さとの関係
まとめ
確認テスト
初期微動継続時間の問題
a.1地点の距離が分かっている場合
震源からの距離が分かっている地点での初期微動継続時間が分かる場合は、「初期微動継続時間は震源からの距離に比例する」を使えば解ける。
b.距離が全く分からない場合
震源からの距離が分からない観測地点での初期微動継続時間しか分からない場合は少し難しいです。
「速さと比」を使ってP波かS波が到着するのにかかった時間を求め、速さ×時間で距離を出します。
あとはaと同じです。
c.グラフの読み取り問題
オリジナル教材のご案内
御三家・早慶付属など難関・人気の中学に合格した2025年度の受験生達から大好評!
分かりやすいのはもちろん、スキマ時間にお子様一人で反復定着できますよ
人気教材はこちら(クリックするとショップ内教材ページにジャンプ)
●歴史 ●時事問題(2025年) ●世界地図 ●世界遺産
■仕事ニュートン算 ■食塩水 ■売買損益
★月の形 ★電流 ★水溶液/気体の性質
その他にも社会/理科/算数の教材がございます。興味がある方は公式ストアへどうぞ
年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラへ
2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)
東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。
詳しくはコチラのページを御覧下さい
「図解サービスforSAPIX」のお知らせ
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。