目次(クリックでジャンプ)
前回までのあらすじ
連続ドラマと同じで、前回までのあらすじ(流れ)を思い出してから学習しましょう。
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
戦国時代
まとめ
大きな流れ
政治の流れ
外国・外交
文化
確認テスト
鎌倉時代
壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼし守護と地頭を設置して鎌倉幕府を開いた人物は( 源頼朝 )
鎌倉幕府で将軍に代わって政治を行った一族は( 北条氏 )
北条氏が独占した将軍の補佐をする地位は( 執権 )
1221年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして起こした戦いは( 承久の乱 )
執権政治を完成させた三代目の執権は( 北条泰時 )
北条泰時が定めた武士の法律は( 御成敗式目 )
13世紀に中国を征服したモンゴル人の王朝は( 元 )
元が二度に渡って日本に攻めてきた事件を何というか( 元寇 )
鎌倉幕府を率いて元寇を退けた八代執権は( 北条時宗 )
元寇後に借金に苦しむ御家人を救済するために幕府が発した法令は( 徳政令 )
鎌倉時代に運慶・快慶が東大寺南大門に作った一対の像は( 金剛力士像 )
鎌倉時代に法華宗を開いた人物は( 日蓮 )
鎌倉時代に浄土宗を開いた人物は( 法然 )
鎌倉時代に浄土真宗を開いた人物は( 親鸞 )
鎌倉時代に臨済宗を開いた人物は( 栄西 )
鎌倉時代に曹洞宗を開いた人物は( 道元 )
南北朝時代
鎌倉幕府を倒す中心人物となった天皇は( 後醍醐天皇 )
鎌倉幕府が倒れた後、後醍醐天皇が始めた政治を何というか( 建武の新政 )
後醍醐天皇と共に鎌倉幕府を倒したが、後に対立して室町幕府を立てた人物は( 足利尊氏 )
室町幕府と新しい天皇に対抗して後醍醐天皇が奈良県の吉野で開いた政権は( 南朝 )
室町時代
南朝と北朝の2つに別れていた天皇家を統一した三代将軍は( 足利義満 )
元に代わって中国を支配した王朝は( 明 )
足利義満が明と貿易をする際に使った割符は( 勘合(符) )
明から大量に輸入されて国内で流通したものは( 明銭 )
朝鮮で高麗に変わって成立した国は( 李氏朝鮮 )
足利義満の時代に栄えた文化は( 北山文化 )
足利義満が開いた寺にあり世界遺産にも登録された建築物は( 金閣 )
足利義満の頃、観阿弥・世阿弥の親子が完成させた演劇は( 能 )
室町幕府で将軍と並ぶ大きな勢力になったのは( 守護大名 )
1467年、将軍や守護大名の跡継ぎ争いをきっかけに起こった戦争は( 応仁の乱 )
その跡継ぎ争いが乱の原因となった室町幕府の八代将軍は( 足利義政 )
足利義政の時代に栄えた文化は( 東山文化 )
足利義政が立てた寺にあり世界遺産にも登録された書院造の建築物は( 銀閣 )
室町時代後期に活躍した水墨画家の僧は?( 雪舟 )
室町時代の村の自治組織を何というか( 惣 )
室町時代の農民が支配者に対して行った集団行動は( 土一揆 )
戦国時代
戦国時代に実力で地域を支配した者を何というか( 戦国大名 )
戦国時代の実力のある者が地位が上の者を倒す風潮を何と呼ぶか( 下剋上 )
戦国時代に初めて日本にやってきた2つの西洋の国は( スペイン・ポルトガル )
戦国時代からのスペイン・ポルトガルとの貿易を何というか( 南蛮貿易 )
1549年、スペイン人のザビエルが日本に初めて伝えた宗教は( キリスト教 )
次回は
近世(安土桃山江戸)です。