[作成中]中学受験】日本の中世2(室町・戦国)の歴史の流れを分かりやすく復習・確認テスト【高校受験

歴史を学習している中学受験生の方へ

この記事では、歴史が一番得意だった東大卒講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が大きく分けた「中世」時代の後半「室町時代(後期)」「戦国時代」2つの時代の流れと基本知識を説明します

記事を読んでテストを解けば、確実に基本知識を身につけられますよ♪

歴史の点数を上げたい中学受験生・保護者の方へ

レベル別の年表・年号・地図・書き取りテストから自由にセレクトして合格可能性をアップ♪「流れ図 学習セット」
12/7までお買い得価格! 興味がある方はコチラ

はじめての方へ

歴史の学習法

低学年まで

まずは、ビジュアルなどで興味がある時代・分野から入って、具体的なイメージを頭の中に形作っていく。

ビジュアルが豊かなテキストや漫画が良いでしょう。

オススメ教材

ベストセラー歴史漫画!お子さんが小さいうちに全巻買って目のつくところに置いておけば「そのうち」手にとって読みますよ♪

小学校低学年までにインプットを始めておいて、受験することが決まったなら塾の授業が始まるまでに全時代の情報に目を通して、慣れ親しんでおくと安心です。

受験開始後

テキストを使って、順番に学習していきます。ここでも、有名な事物やエピソードなどで具体的なイメージを頭の中に作ります。

復習が大切

大切なのは、この「後」です。

予習や塾・学校の授業で歴史の具体的なイメージや細かい知識を学習しても、それだけでは使える知識にならない。

なぜなら歴史には順序と関連(=流れ)があるからです。

順序立てて知識を思い出せるように復習しないといけません。

本シリーズ「歴史の流れ(大区分)」を読んで学習すると、流れにしたがって思い出せます。

本シリーズの見方・使い方

段階的に流れに沿って思い出す

覚えようと思えばどこまでも細かく覚えられるが

基礎的な知識を忘れて、細かい知識を覚えると不都合がある

流れが分からなくなる

復習の際に、まず基礎的な知識で流れを思い出し、その流れを追いながら細かい知識を思い出して行く。

頭の中に知識の「棚」を作る

段階的に思い出していくうちに、頭の中で基礎的な知識の周りに細かい知識がくっついたカタマリが時代順に並ぶようになります。

これは、棚に整理された荷物を取り出して元に戻すのと同じで、再び取り出しやすい状態です。

これを「頭の中の棚」と表現します。

歴史のスケール「世紀」について

Lv0:時代のあらすじ

前回までのあらすじ

連続ドラマと同じで、前回(鎌倉・室町前期)までのあらすじ(流れ)を思い出してから学習しましょう。

 

室町時代(後期)・戦国時代のあらすじ

 

 

Lv1:時代の流れ

上のあらすじを歴史用語を使いながら、少しだけ詳しくすると、室町・戦国時代の「流れ」になります。

室町時代(後期)

 

 

戦国時代

 

 

Lv1のテスト

上記流れの重要部分をテストします(そうちゃ式教材「流れ図学習セット」より抜粋)

 

Lv2:室町・戦国時代の基礎知識

さらに詳しく記述すると、入試にも対応できる基礎知識を習得できます。音読しながら太字の言葉を必ず覚えましょう。

室町時代

 

 

戦国時代

 

 

Lv2の確認テスト

そうちゃ式「流れ図学習セット」より抜粋して増強。重要語句を言えるか、テストしてみましょう

 

室町時代(後期)

1467年、将軍や守護大名の跡継ぎ争いをきっかけに起こった戦争は( 応仁の乱 )

その跡継ぎ争いが乱の原因となった室町幕府の八代将軍は( 足利義政 )

足利義政の時代に栄えた文化は( 東山文化 )

足利義政が立てた寺にあり世界遺産にも登録された書院造の建築物は( 銀閣 )

室町時代後期に活躍した水墨画家の僧は?( 雪舟せっしゅう )

室町時代の村の自治組織を何というか( )

室町時代の農民が支配者に対して行った集団行動は( 土一揆どいっき )

戦国時代

戦国時代に実力で地域を支配した者を何というか( 戦国大名 )

戦国時代の実力のある者が地位が上の者を倒す風潮を何と呼ぶか( 下剋上 )

戦国時代に初めて日本にやってきた2つの西洋の国は( スペイン・ポルトガル )

戦国時代からのスペイン・ポルトガルとの貿易を何というか( 南蛮貿易 )

1549年、スペイン人のザビエルが日本に初めて伝えた宗教は( キリスト教 )

次回は

近世1(安土桃山時代・江戸時代(初期))です。

戦国時代を統一するのは誰か(皆さん、知ってると思いますが…)予想してからクリック♪

タイトルとURLをコピーしました