作成中]中学受験】日本の古代2(奈良・平安初期)の歴史の流れを分かりやすく復習&テスト【高校受験

本記事は作成中です

歴史を学習している中学受験生の方へ

この記事では、歴史が一番得意だった東大卒講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が大きく分けた「古代」時代の中盤「奈良」「平安初期」2つの時代の流れと基本知識を説明します

記事を読んでテストを解けば、確実に基本知識を身につけられますよ♪

歴史の点数を上げたい中学受験生・保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

Lv0:あらすじ

前回(古墳・飛鳥時代)までのあらすじ

連続ドラマと同じで、前回(古墳・飛鳥時代)までのあらすじ(流れ)を思い出してから学習しましょう。

まだ大陸と地続きだった頃に日本にやってきた(旧石器時代)人間は、日本が大陸から切り離されるとムラを作り(縄文時代)、稲作伝来の後は地方ごとに大きなクニ(邪馬台国など)にまとまった(弥生時代)

やがて、国々は大和(奈良)の王を中心にヤマト王権としてまとまり(古墳時代)、半島の国々や中国に負けないように、強力な国づくりを目指して聖徳太子・天智・天武天皇が改革を行い、ついに天皇が全国の土地と民衆を支配する仕組み=律令国家が完成したが…(飛鳥時代)

今回(奈良・平安初期)のあらすじ

都は新しくなったが、地方では農民が負担に耐えきれず逃亡。朝廷は税を取るために私有地を認め、律令制が崩れ始める。

さらに疫病などの社会不安を仏教で鎮めようとしたが、(当然)うまく行かず、仏教の力だけが強くなって政治が乱れた。

そこで、都を京都に移して律令国家を立て直そうとするがうまく行かず…律令国家の仕組みは終了(チーン)

その後、都では大貴族が天皇の代わりに政治を行いはじめ、治安が乱れた地方では新しい武装集団が現れた…

Lv1:時代の流れ

上のあらすじを歴史用語を使いながら、少しだけ詳しくすると、奈良時代と平安時代(初期)の「流れ」になります。

奈良時代

710年、平城京に都を移すが、地方では労役等の重すぎる負担に苦しんだ農民が与えられた区分田を捨てて逃げるようになった。
やむなく朝廷は、許されないはずの私有地(荘園)を認めて租税をとり、律令制は崩れ始める。

また相次ぐ天災・疫病に対して、聖武天皇が奈良の大仏を作るなど仏教で対処しようとしたので、仏教僧や寺院の力が強くなり政治が混乱した。

平安時代(初期)

そこで、794年に桓武天皇は都を京都の平安京に移して、農民の負担を軽くする等の改革を行ったが、律令制が崩れ去るのを止めることはできなかった。

都では、藤原氏が天皇の母方の祖父になり摂政・関白として代わりに政治をおこなうようになった。

地方では私有地(荘園)が増加し、律令制が崩れると兵も消え治安が悪化。自衛のために軍事貴族をリーダーに武士団が結成される。

Lv1のテスト

上記流れの重要部分をテストします(そうちゃ式教材「流れ図学習セット」より抜粋)

奈良なら時代

710なんと大きな年に中国をモデルに作った奈良の平城京へいじょうきょうに都を移したが、重い負担に農民が耐えられず*律令政治は崩れ始め、聖武しょうむ天皇は仏教で混乱を収めようとした。

平安へいあん時代(初期)

794鳴くよ年に桓武かんむ天皇は平安京へいあんきょうに都を移して律令政治を立て直そうとしたが効果は少なく、律令国家の仕組みは事実上終了した。

Lv2:基本知識

さらに詳しく記述すると、入試にも対応できる基礎知識を習得できます。音読しながら太字の言葉を必ず覚えましょう。

奈良時代

平城京と律令国家

710年、元明天皇の時代に唐の都(長安)をモデルにした平城京に都を移した。
(長安はローマへ続くシルクロードの出発点の都市です)

701年に定められた大宝律令は中央には二官(神祇官と太政官)八省(大蔵省・兵部省など)、地方には国・郡・里をおき、地方を治める長官として国司・郡司・里長を任命した。

土地と国民は天皇のものとされ(公地公民)、6年おきに国民を登録した戸籍を元に一人ずつ口分田が配られ(班田収授)、税が課された。
(口分田がもらえるのは嬉しいですが、死んだ後は国に取り戻されてしまい、子孫に残せません…)

税には租(収穫の3%),庸(都での労働か布),調(地方の特産品),国司のための労役,兵役(国ごとの軍団,都の警備,九州を守る防人など)があり、国民の負担は非常に大きかった。
(防人なんて、武器は自分で準備して関東から九州まで自費で来い!ですからね。無事に帰ってこれない人も沢山いたでしょう…)

崩れ始める律令制

このような重い負担に耐えきれず逃亡する農民が相次ぎ、放棄された口分田は荒廃し、分配すべき口分田が不足しはじめた。
朝廷は租税確保のために723年に「三世一身の法」で孫の代までの土地所有を認めたが、成果が上がらないので743年には「墾田永年私財法」を出して完全に私有地(荘園)を認め、公地公民制は早くも崩れてしまった。
(自分のものになる!なら、やる気が出ますよね)

聖武天皇

奈良時代の中頃、聖武天皇は国をあげて仏教を振興することで相次ぐ天災・疫病を鎮めようとし、まず741年に全国の国ごとに国分寺・国分尼寺を立てることを命じた。
(いろんな県に「国分寺」て地名がありますよね)

743年には奈良の東大寺に大仏を作ることを命じ、民間僧行基の協力を得て752年に完成した。

仏教と政治の混乱

このように仏教を保護したので僧や寺院の力が強くなり、天皇の信任を得て政治に介入する僧もあらわれて混乱を招いた。
(女性天皇(聖武天皇の娘)が信頼する「道鏡」という僧が天皇になろうとして大騒動になりました)

奈良時代の文化

天平文化

歴史書や地誌

万葉集。万葉仮名

正倉院。校倉造

鑑真

奈良時代の外交

引き続き遣唐使。

平安時代(初期)

桓武天皇の政治

794年に桓武天皇は都を仏教の強い奈良から京都の平安京に移した。
(正確には平城京のあと少しだけ長岡京に移ってから)

そして律令体制を立て直すために、農民の負担(租税,兵役)を減らす、戸籍や班田収授の間隔を空ける、国司を監督する等の改革を行ったが、この後も律令体制は崩れていく。
(900年頃に口分田の支給は停止されて、律令体制は完全に終了しました…)

また、桓武天皇は東北地方に住む蝦夷の征服を進めた。坂上田村麻呂を征夷大将軍にして

摂関政治の始まり

中臣鎌足の子孫の藤原氏は娘を天皇の后にして生まれた子どもを次の天皇にして、母方の祖父として勢力を持った。818年には良房が非皇族で始めての摂政になり幼少の天皇の代わりに政治を行った。さらに887年には基経が関白として成人した天皇の代わりに政治をおこなった。

武士の登場

地方では私有地(荘園)が増加し、律令制が崩れると兵も消え治安が悪化。

自衛のために軍事貴族をリーダーに武士団が結成される。

平安時代初期の文化

桓武天皇は奈良の古い仏教ではなく唐から持ち帰られた新しい仏教を導入。最澄。空海。

平安時代初期の外交

引き続き遣唐使。894年に廃止

Lv2+の確認テスト

上記を増強した重要知識をテストします(そうちゃ式教材「流れ図学習セット」より抜粋)

奈良時代

710年に唐の都をモデルに築かれた都は平城京

平城京のモデルになった唐の都の名は長安

長安とはるか西方のローマを結んでいた道はシルクロード

大宝律令が定めた地方制度(国郡里)で国を治める役職は国司

人民を把握するために6年おきに作成されたのは戸籍

6才以上の全人民に与えられた土地は口分田

大宝律令で定められた3つの税(収穫の3%,都での労働,地方特産物)はよう調ちょう

税として地方から都に運ばれた品物に荷札として付けられた木の板は木簡もっかん

大宝律令で定められた労役のうち九州の防衛につくのは防人さきもり

奈良時代に社会・政治の混乱を仏教で鎮めようとしたのは聖武天皇

聖武天皇が国ごとに作らせた寺は国分寺国分尼寺

752年に聖武天皇により大仏が作られた寺は東大

聖武天皇が大仏づくりに協力させた民衆に人気のあった僧は行基

743年に出された土地の私有を認めた法律は 墾田永年私財こんでんえいねんしざい

所有を認められた私有地の呼び名は荘園

遣唐使として日本に帰れず故郷を懐かしむ歌が伝わる人物は阿倍仲麻呂あべのなかまろ

5回もの航海失敗に負けず来日した僧は鑑真がんじん

奈良時代の文化は 天平てんぴょう文化

712年に作られた日本最古の(天皇家の)歴史書は古事記

720年に作られた歴史書(最初の正史)は日本書紀

様々な身分の者の歌が集められた最古の歌集は万葉集

「万葉集」の中で農民の苦しみを「貧窮問答歌」に詠んだのは山上憶良

東大寺の中に作られ、多くの美術工芸品を収めた倉庫は正倉院

正倉院の建築様式は校倉造あぜくらづくり

平安時代

794年に都を京都の平安京に移したのは 桓武 天皇

東北地方に住んで大和朝廷に従わなかった異民族は 蝦夷えぞ

桓武天皇から征夷大将軍に任命されて蝦夷を征服した人物は 坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ

桓武天皇の時代に、高野山に金剛峯寺を建て真言宗を開いた人物は空海

桓武天皇の時代に、比叡山に延暦寺を建て天台宗を開いた人物は最澄

894年に遣唐使の中止を提案した人物は 菅原道真

クイズ(奈良時代)

選択クイズ形式のテストです(作成中)

 

次回は

古代3(平安時代中期・後期)です。

律令国家の仕組みは終了してしまいました。代わりにどういう体制で国を運営していくのか?また新しく現れた武士団はどうなるのか?予想してからリンクをクリック♪

タイトルとURLをコピーしました