中学受験】日本の古代1(古墳・飛鳥)の歴史の流れを復習【高校受験

歴史を学習している中学受験生の方へ

この記事では、歴史が一番得意だった東大卒講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が大きく分けた「古代」時代の前半「古墳」「飛鳥」2つの時代の流れと基本知識を説明します

記事を読んでテストを解けば、確実に基本知識を身につけられますよ♪

歴史の点数を上げたい中学受験生・保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

はじめての方へ

歴史の学習法

低学年まで

まずは、ビジュアルなどで興味がある時代・分野から入って、具体的なイメージを頭の中に形作っていく。

ビジュアルが豊かなテキストや漫画が良いでしょう。

オススメ教材

ベストセラー歴史漫画!お子さんが小さいうちに全巻買って目のつくところに置いておけば「そのうち」手にとって読みますよ♪

小学校低学年までにインプットを始めておいて、受験することが決まったなら塾の授業が始まるまでに全時代の情報に目を通して、慣れ親しんでおくと安心です。

受験開始後

テキストを使って、順番に学習していきます。ここでも、有名な事物やエピソードなどで具体的なイメージを頭の中に作ります。

復習が大切

大切なのは、この「後」です。

予習や塾・学校の授業で歴史の具体的なイメージや細かい知識を学習しても、それだけでは使える知識にならない。

なぜなら歴史には順序と関連(=流れ)があるからです。

順序立てて知識を思い出せるように復習しないといけません。

本シリーズ「歴史の流れ(大区分)」を読んで学習すると、流れにしたがって思い出せます。

本シリーズの見方・使い方

段階的に流れに沿って思い出す

覚えようと思えばどこまでも細かく覚えられるが

基礎的な知識を忘れて、細かい知識を覚えると不都合がある

流れが分からなくなる

復習の際に、まず基礎的な知識で流れを思い出し、その流れを追いながら細かい知識を思い出して行く。

頭の中に知識の「棚」を作る

段階的に思い出していくうちに、頭の中で基礎的な知識の周りに細かい知識がくっついたカタマリが時代順に並ぶようになります。

これは、棚に整理された荷物を取り出して元に戻すのと同じで、再び取り出しやすい状態です。

これを「頭の中の棚」と表現します。

歴史のスケール「世紀」について

Lv0:時代のあらすじ

前回までのあらすじ

連続ドラマと同じで、前回(旧石器・縄文・弥生)までのあらすじ(流れ)を思い出してから学習しましょう。

まだ寒く大陸と地続きだった頃、ナウマンゾウなどの獲物を追って人間が日本にやってきた(旧石器時代)。

暖かくなり海水面が上がって日本が大陸から切り離されると人々は定住してムラを作った(縄文時代)a

大陸から水田稲作・金属器が伝わるとムラは大きくなって戦争が起こり地方ごとに大きなクニ(邪馬台国など)にまとまった(弥生時代)

古墳・飛鳥時代のあらすじ

日本各地の国々は奈良盆地の「大和」の王を中心にまとまり、資源を求めて海を渡り朝鮮半島の国々と戦ったが、やがて劣勢になり半島から引き上げた。

そこで半島の国々や中国に負けないように、王=天皇を中心にした強力な国づくりを目指して様々な改革を行ったが、半島での戦争には大敗してしまった。

外国への守りを固めて、国内では天皇中心の国づくりをさらに進め、ついに天皇が全国の土地と民衆を支配する仕組みが完成したが…

Lv1:時代の流れ

上のあらすじを歴史用語を使いながら、少しだけ詳しくすると、古墳・飛鳥時代の「流れ」になります。

古墳時代

前方後円墳(大仙古墳)3世紀ごろ、西日本の国々は奈良盆地の「大和やまと」の王(=後の天皇)のもとに前方後円墳をシンボルとする「ヤマト王権」としてまとまり、4世紀には広く東北地方まで征服した。

4世紀後半からは、資源(鉄)を求めて朝鮮半島に渡り「高句麗こうくり」「新羅」など外国とも戦ったが、6世紀になると劣勢になり半島から引き上げた。また、国内では蘇我氏など豪族が勢力を増し天皇をおびやかした。

飛鳥時代

大化の改新まで

中国を統一した「隋」や半島の国々に対抗するため、593年から皇族の聖徳太子が天皇を中心にした強力な国を目指して改革を行った。
また645年には中大兄皇子(後の天智天皇)が蘇我氏を倒して、土地と人民を天皇のものとする改革(大化の改新)を行った。

しかし、隋に代わり中国を統一した「唐」と朝鮮半島の統一を進める新羅の連合国と663年に朝鮮で戦い、大敗してしまった。

大化の改新のあと

外国への防備を固めつつ、天智天皇のあとを継いだ天武天皇は中国をモデルにした集権国家の仕組み=律令体制を確立した。

そのあとを持統天皇(女性)が継ぎ、701年に大宝律令が制定され律令体制が完成したが、租税や労役など国民の負担は大きかった。

Lv1のテスト

上記流れの重要部分をテストします(そうちゃ式教材「流れ図学習セット」より抜粋)

古墳こふん時代

3世紀から5世紀(~500年)にかけて、天皇てんのう蘇我そが氏など豪族ごうぞくたちが集まって出来た奈良の大和朝廷やまとちょうていが九州から東北地方を広く征服した。

飛鳥あすか時代

593こくみん年から聖徳太子しょうとくたいし天皇を中心とした国づくりを始め、天智てんぢ天皇の大化の改新たいかのかいしんを経て、天武てんむ天皇の時代に*律令りつりょう体制として確立した。

Lv2:古墳・飛鳥時代の基礎知識

さらに詳しく記述すると、入試にも対応できる基礎知識を習得できます。音読しながら太字の言葉を必ず覚えましょう。

古墳時代の基礎知識

ヤマト王権の成立と前方後円墳

3世紀ごろ、西日本から九州の国々は奈良盆地の「大和やまと」の王(=後の天皇)を中心に「ヤマト王権」としてまとまり、特徴的な同じ形の墓(=前方後円墳)を各地に築いた。

ヤマト王権では、豪族(氏)ごとに決まった地位(姓)を与えた(氏姓制度)。

ヤマト王権の半島進出

4世紀までに「ヤマト王権」は東北地方南部までを広く征服し、さらに4世紀終わりからは資源(鉄)を求めて朝鮮半島に渡り、半島の南の端(伽耶)を拠点にして「高句麗こうくり」や「新羅」と戦った。
(地図)

そして半島での有利な立場を認めてもらうため中国に使いを送った。478年には雄略天皇と考えられる「倭王武」が中国(南朝)に使いを送ったことが記録に残っている。
(昔、卑弥呼がしていたのと同じですね)

この雄略天皇を指すと思われる「ワカタケル」という名が記された鉄剣が奈良から遠く離れた埼玉県の稲荷山古墳で発見された。

国内外の危機

6世紀になると日本は半島で劣勢になり、南部の拠点も新羅に征服されて半島から引き上げた。
同じ頃、ずっと戦乱がつづいていた中国で強力な統一国家「ずい」が成立して半島を圧迫した。

一方、日本国内では蘇我氏や物部氏など豪族の力が天皇をしのぐほどに強くなった。
(このままだと、中国や朝鮮に攻め込まれるかも…それなのに国内はバラバラ…このままだとマズイですね)

古墳時代の文化

前方後円墳は巨大化し、仁徳天皇陵と言われる世界遺産の大仙古墳(大阪府)はピラミッドより大きい(全長486m)。古墳の上と周囲には埴輪が並べられた。(古墳時代の埴輪と縄文時代の土偶を区別しましょう)

300年も戦乱が続いた中国や朝鮮半島から日本に多くの人が避難してきた。彼ら(渡来人)は様々な技術や文化(漢字など)を伝え、仏教も538年に百済から伝えられた。

飛鳥時代の基礎知識

聖徳太子の政治

中国や半島の国々に対抗するため、593年から皇族の聖徳太子が推古天皇(女性)の摂政となり、蘇我馬子とも協力して、天皇を中心にした強力な国づくりを目指して「十七条憲法」「冠位十二階」などの改革を行い、進んだ文化や制度を吸収するために小野妹子などを遣隋使として隋に送った。

大化の改新と白村江の戦い

645年には、中大兄皇子(後の天智天皇)が中臣鎌足と協力して蘇我入鹿・蝦夷親子を倒し、土地と人民を天皇が直接支配する公地公民制を目指して戸籍や班田収授法などを定めた(大化の改新)

しかし、隋に代わり中国を統一した「唐」と半島の統一を進める新羅の連合軍との戦いには大敗してしまった(白村江の戦い:663年)。

律令体制の完成

敗戦後は防備を固めつつ、天智天皇のあとつぎ争いである壬申の乱(672年)に勝利した天武天皇が中国をモデルに中央集権国家(=律令国家)づくりを強力に押し進めた。
そして、次の持統天皇(女性)の時代に唐の都にならった藤原京が作られ、701年には大宝律令が定められ律令体制が完成した。

大宝律令は中央に二官八省、地方に国・郡・里をおき、戸籍に基づいて全国民に口分田を与え、租税(租・庸・調)や労役などを課すことを定めたが、これらは国民にとっては非常に重い負担になった。(国民に重い負担…うまくいくんでしょうか)

飛鳥時代の文化

大化の改新までの「飛鳥文化」は中国と百済の影響が強い仏教文化で、聖徳太子が建てた法隆寺(奈良県)は世界最古の木造建築として世界遺産になった。

大化の改新後の文化は「白鳳文化」と呼ばれ、唐の影響に日本らしさも加わった。天武天皇が建てた薬師寺(奈良県)は世界遺産になった。また高松塚古墳(奈良県)からは彩色された壁画が見つかった。

Lv2+の確認テスト

上記知識を増強したテストをそうちゃ式「流れ図学習セット」より抜粋。重要語句を言えるか、テストしてみましょう

古墳時代

古墳時代に統一をすすめていた奈良の勢力は大和朝廷(ヤマト政権)

ヤマト政権のリーダーで後に天皇になるのは大王おおきみ

古墳時代に大和朝廷が朝鮮半島に出兵して戦った国は高句麗こうくり

古墳時代の478年に中国の南朝に使いを送った倭王の名は

中国に使いを送った「倭王武」は雄略ゆうりゃく天皇とされている

古墳時代に大陸から日本に伝わった文字は漢字

古墳時代に大陸から日本に伝わった宗教は

日本に仏教・仏教文化を伝えた朝鮮半島の国は百済くだら

大陸や朝鮮半島から技術や文化を伝えた人々は渡来人とらいじん

大和朝廷の中で天皇に並ぶ力を持っていた豪族は蘇我そが

大和朝廷が豪族ごとに決まった地位を与える制度は氏姓しせい制度

四角形と円形が組み合わさったような形が特徴の古墳は前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

世界遺産にもなった大阪の巨大な前方後円墳は大仙だいせん古墳

文字が刻まれた鉄剣が発見された埼玉の古墳は稲荷山いなりやま古墳

古墳のまわりや上に置かれた素焼きの土製品は埴輪はにわ

稲荷山古墳の鉄剣に書かれていた雄略天皇とされる人物の名はワカタケル

飛鳥時代(前期)

593年に天皇中心の国づくりを目指した皇族の政治家は聖徳太子

聖徳太子が史上初めてついた天皇を代行する地位は摂政

聖徳太子が摂政として補佐したのは推古天皇

聖徳太子・推古天皇と協力した蘇我氏の長は蘇我馬子

聖徳太子が定めた役人の心得は十七条の憲法

聖徳太子が定めた役人の地位に応じた冠を授ける制度は 冠位十二階

聖徳太子の頃に中国を統一した王朝は ずい

聖徳太子が中国に送った使節は遣隋使

607年に遣隋使として聖徳太子の文書を中国の皇帝に渡した人物は 小野妹子おののいもこ

世界最古の木造建築として世界遺産にも登録された聖徳太子が立てた寺院は法隆

飛鳥時代(後半)

隋に代わって中国を支配した王朝は

645年に蘇我氏を倒して政治改革を行った人物は中大兄なかのおおえの皇子=天智てんぢ天皇

中大兄皇子に協力した人物で藤原氏の先祖にあたるのは中臣鎌足

中大兄皇子に倒された蘇我氏の長は蘇我入鹿

中大兄皇子が行った政治改革は 大化の改新

大化の改新で行われたと言われる、農民に土地を分配する法律は 班田収授法はんでんしゅうじゅ

土地・人民は国家(天皇)が直接支配するという体制は公地公民

7世紀に朝鮮半島を統一した国は 新羅しらぎ

天智天皇の時代、663年に朝鮮半島で日本・百済の連合軍と唐・新羅の連合軍の間でおこった戦いは 白村江はくそんこうの戦い

天智天皇の死後の672年に天皇の位をめぐって起こった戦いは壬申の乱

672年の壬申の乱に勝利して天皇の位についたのは天武天皇

天武天皇のころ確立した天皇を中心にした中央集権政治は 律令りつりょう政治

天武のあとを継いだ持統天皇が作った新しい都は藤原京

唐の法律をモデルに701年に制定されたのは大宝律令

大化の改新のころからの文化は 白鳳はくほう文化

白鳳文化の代表とされ、世界遺産にも登録された天武天皇が立てた寺院は 薬師やくし

天武天皇の頃、日本で初めて作られた銅製の貨幣は富本銭ふほんせん

708年に銅が産出した記念に作られ広く流通した貨幣は和同開珎

クイズ形式のテスト

クイズを始めるには、ボタンを押して下さい。別画面が開きログイン画面が表示されます。クイズを終える場合は画面を閉じて下さい。

本番でキチンと「書ける」ように

なりたい人は、そうちゃ式「流れ図学習セット」をご利用下さい。400枚以上のレベル別の書き取り式テストプリントでしっかり練習できますよ♪

次回は

古代2(奈良時代・平安時代初期)です。完成した律令体制は国民の負担が重いようですが、うまくいくのか?予想してからリンクをクリック♪

タイトルとURLをコピーしました