月の通常の満ち欠けと月食で何が違うの?という小中学生の方へ。東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が簡単な覚え方をお伝えします。
結論から言うと、「通常の満ち欠けでは『右から』欠け、月食では『左から』欠けます」
目次(クリックでジャンプ)
月の満ち欠けの基本知識
月の満ち欠け
●月の満ち欠けの原因は月の公転
●月の公転周期は27日
●月の満ち欠けの周期は29.5日
月は太陽に照らされない側が暗くなります。そして地球のまわりを(北極星方向から見て)反時計回りに公転しているので、地球から見ると満ち欠けしているように見えます(図1)
見た目を並べてみると「右から満ちて右から欠ける」のが分かります。また月の公転周期は27日ですが、地球の公転との関係で満ち欠けの周期は29.5日になります。
こういう理屈で、通常の満ち欠けでは月は「右から」変化します。
月の満ち欠けの方向
「月は右から満ちて右から欠ける」
次は「月食」の場合です。
月食の基本知識
月食とは
●月食=月が地球の影の中に入ること
●「太陽→地球→月」が一直線になった時に起こる
月が地球の影に入って見えなくなるのが月食です。地球と月と太陽の三つが「太陽 地球 月」という位置関係になります。
北極星の方向から見て月は反時計回りに公転するので、私達が地球から観測すると地球の影に右から入ってくるので「左側から」暗くなっていきます(また図を見ると月食は満月の場合に起きることが分かります)。
ちなみに、暗い部分の形も通常の満ち欠けとは違います
こういう理屈で月食時の変化は「左から」起こります。
月食の「満ち欠け」
月食は左から暗くなり左から明るくなる
次は「通常の満ち欠け」と「月食」の違いをまとめます。
(比較)まとめ
通常の満ち欠けと月食の違いを表にするとこうなります。
通常の満ち欠け | 月食 | |
満ち欠けの方向 | 右から 満ちて欠ける |
左から 欠けて満ちる |
暗い部分の形 | 月のシルエットに沿った形 (月自体の陰) |
シルエットに沿っていない (地球の影) |
暗記のオススメ本

月食の満ち欠けの違いは分かりましたか?
入試直前は、暗記物で少しでも点数をアップしましょう!
入試直前は、暗記物で少しでも点数をアップしましょう!
基本があやしい…人はこちら
リンク
基本は大丈夫!な人はこちら
リンク
詳しい知識を予習復習したい人はこちら
リンク

最後まで読んでいただきありがとうございました。受験生の皆さんの健闘を祈ります。第一志望目指して頑張って下さい!