少しづつ完成させていきます。
物語文に読解「公式」が必要なわけ
そこで私が提案しているのが「読解公式」というわけです。
物語文の場合なら、どのような文章でも➀設定②感情➂関係を読み取ると決めておきます。
例えば記述問題で何を書くべきか悩んだ時でも「読解公式」を思い出せば「設定,感情,関係について書けることはないかな?」と材料探しを始められます。 https://t.co/uc47TPhoLh— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 21, 2021
目次(クリックでジャンプ)
物語文で読み取ること
この3つ
物語的文章で個々の問題に関係なく毎回必ず読み取るのは
➀人物/背景設定
➁人物の感情の変化
➂人物間の関係の変化
です。
(受験に関係なく)ドラマ/映画/漫画を楽しむ時にも、この3点に魅了されているはず。
好きな漫画/映画を見たら、この3点について簡単で良いのでまとめると物語文の読解力アップ♪— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) November 20, 2020
設定
感情の変化
関係の変化
物語文で線を引く箇所
読み取るべき3つには当然ですが
中学受験 国語特に物語文の読解が苦手な人へ
【物語文読解公式】
説明文では全体を単純化して構造を「透視」するのに対し、
物語文では人物の性格や背景などの初期設定からの感情・関係の変化を「味わい」ます
読み取るべき3つの事柄である
➀設定②感情➂関係 の表現に線を引きながら読みましょう。 https://t.co/MagV6psG5V— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 12, 2021
それ以外に2つで、合わせて5箇所に線を引く
中学受験 物語文が苦手な方へ読解公式
【物語文で線を引く箇所とメモ】
➀初出の人名を囲む
②設定に関する情報に線
➂感情に 〃
④関係に 〃
➄場面の切り替わりを区切る読み始めは➀②をつかむのに集中して家族・友人・集団の関係図としてメモすると良い。(画像は開成、麻布、明八過去問での例) pic.twitter.com/AQ4cyo7LHJ
— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 13, 2021
場面の切り替わり
中学受験物語文が苦手な方へ
読解公式
物語文では感情・関係を場面ごとにとらえて変化をつかみます。
場面切り替えの基準は
➀時間経過
②場所移動
➂人物増減(先生が入ってきて緊張する等)
④雰囲気変化(話してるうちに険悪になる)④は若干トートロジー(循環論法)ぽいですが目をつぶって下さい(汗)
— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 14, 2021
➀では感情関係だけでなく、設定も変化することがある(意地悪な性格→思いやりのある性格、子供→大人)
④は色付きの漫画なら背景色、映画ならBGMが変わるのを想像すると良い。
説明文の読解との違い
これには物語文読解の特徴が現れている。
説明文では余計な修飾を削ぎ落として骨組みを「診る」(レントゲン撮影)
物語文では「設定」情報に「感情(変化)」と「関係(変化)」情報を「塗り重ねる」(絵を描く)
一言一句を「鑑賞する」つもりで読みましょう(一人芝居の演技をつけるとなお良いかも)。— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 18, 2021
設定の読み取り
中学受験
物語文の読解公式
➀「設定」読み取り
人物の関係は系図・相関図にする
性格表現を対比的に憶える(わがまま⇔思いやり)
性格は感情と違って短期間では変化しない
体格や家庭環境・職業による性格のステレオタイプ
「昔」の話(苦手な生徒が多い)→今と異なる制約
主人公が新参よそ者→疎外感— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 14, 2021
人物の設定
体格などによる性格のステレオタイプの例 肥:楽天的・おおらか・包容力⇔痩:悲観的・神経質・孤独 (人物の性格を問われる問題でのヒントになる)
これは漫画やドラマをきちんと「観て」いれば身につく。
背景舞台設定
●「田舎」に都会からやってきた「よそ者」の主人公が「先住民」と対立している・疎外感をもっている、というのはよくある設定
●「昔」の話 身分性別上の職業思想の制約(ゆえのドラマ)があることが分からないお子さんが多い(歴史を習っていないのなら当たり前)
感情の読み取り
中学受験 物語文が苦手な方へ
【物語文の読解公式】
読み取るべきは単なる「気持ち」ではなく「感情の変化」
感情表現(直接表現だけでなく間接表現に注目)に線を引き、本文脇に表情の絵か気持ちを表す漢字一文字を書きましょう。
それが変化する箇所(怖→楽、哀→喜)が最重要部分であることが多いです pic.twitter.com/SXeev29yAn— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 15, 2021
感情の種類
単純な感情
プルチックの感情の輪
複雑な感情
異なる感情が組み合わさったもの
感情表現の種類
中学受験 物語文が苦手な方へ
【読解公式】
「感情表現」には大きく分けて➀直接表現「悲しい」②間接表現があり、
間接表現には②A身体表現「肩を落とす」②B情景表現「冷たい雨」②Cシンボル表現「喪服」等がある。
物語文の読解は間接表現をどれだけ読み取れるか(味わえるか)が半分以上を占める。 https://t.co/cpMpOACw2P— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 16, 2021
直接表現
身体表現
中学受験 物語文が苦手な方へ
読解公式(感情の間接表現:身体表現)
感受性ではなく知識の問題なので多くの表現を憶える。
大人が分かる身体表現の意味を子供は知らないので物語文を一緒に読むのは非常に有効。
全ての表現に意味があるので(時間はかかるが)全ての身体表現の感情的意義を教えて記録する。— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 18, 2021
情景表現
情景の「意味」はどのテキストにも載っているが、それだけでは苦手な子が実際に読めるようにはならない。
一言一句を➀設定②感情➂関係 いずれかの情報(そうちゃ式の物語文読解公式の場合)として解釈する練習を重ねて、情景の知識を増やしていくと初見の情景でも意味を解釈できるようになる。 https://t.co/0VSzDgrpWG
— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 20, 2021
自分で想像するコツは「背景色」をイメージすること
返信ありがとうございます!
子供にはよくありますね。
漫画は背景色が変わったりドラマ映画は映像が青っぽくなったり悲しいBGMが流れたりして(情景表現)、見ている方が強制的に感情をコントロールされますが、本ではありませんからね。
例えば、読みながら「背景色」を想像すると良いかもですね。 https://t.co/xXb4tsOW0S— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 23, 2021
シンボル
シンボルの解釈例(T1のサラ)
読解公式に従い②感情➂関係を考える
(空を見て)A「嵐が来そうですね」B「…分かってる」
→嵐:これからやってくるであろう困難苦難のシンボル。
→Bの感情:(前から心配していた)困難から逃げずに立ち向かおうと決意している
(この情報からはABの関係は読み取れない) https://t.co/q9MJ3UZy5i— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 21, 2021
ダブル
人物の感情を直接表現せずに、人物の分身(ダブル)に投影して表現する。
シンボルがモノだったのに対して、ダブルは動物が多い。
恋人に振られた主人公が歩いていた道の電柱の横で、野良犬が一匹が寂しそうに鳴いている。
捨てられた悲しみを主人公の代わりに表現している。
中学受験 物語文が苦手な人専用
物語文の読解公式】感情の間接表現➂ダブル表現
人物の感情を他の物に重ねて(ダブらせて)表現する。シンボルはモノが多いのに対してダブルは人物・生物
主要な人間関係とは直接関係ない動物やキャラクターが何回か出てきたらダブルかな?と考えます。
例としては(続)— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 22, 2021
設定情報との組み合わせ
感情を判断する場合は、読んでいる行だけでなく設定(性格)などを加味して判断する
物語文の読解公式】
算数得意・物語文苦手な子は「殺すぞ」というセリフから直結で「憎い・怒り」と捉えがち。
これは前にある感情表現をつかみ損ねているのと、設定(人物のキャラクター)と言動を組み合わせていないから。
同じ「殺すぞ」でも
茶目っ気キャラ→笑顔・冗談
真面目キャラ→真顔・本気 pic.twitter.com/iG7IPvtfQC— そうちゃ@受験図解講師for2022&2023&2024年受験組 (@zky_tutor) February 18, 2021
関係の読み取り
関係の種類
関係の表現
実際にやってみる