説明文の「流れ」とは?それを鍛えるトレーニング(授業)法

このツイートをまとめた

★「分からない」憶えられないとお悩みの受験生の方へ

 お子様一人でも反復定着できる算数・理科・社会のオリジナル教材はいかがですか? 興味がある方はそうちゃ式 公式ストアへどうぞ♪

「流れ」とは

「文章の流れ」=今までに読んだ全部の!段落の要点をつなげてまとめたもの

「流れ」を考えることで二つの利点があります。

「流れ」の利点

①現段落の要点把握
前段落までの流れから現段落の要点を
予測的して把握できる

②前段落の要点類推
現段落までの流れから前段落の要点を
補完的に類推できる

利点①現段落の要点把握
今読んだ段落だけでなく、それまでの「流れ」を合わせて考えることで、段落の要点をきちんとつかめたかが分かる。

利点②前段落の要点把握
前段落の内容が分からなかった場合も、流れのすき間を埋めるように考えると分かることがある。

このように「流れ」を意識することで「構造」も把握できて、文章を分析的に理解することができるようになる。

「説明文の構造(QBAab)って何?」という人は、まず関連記事「説明文の読解公式」を読んで説明文の読み方を理解して下さい。

流れの感覚を鍛える

最初の段落

段落を黙読させた後、問題用紙を伏せて「何が書いてあった?」と質問

言えなかったら10秒だけ見るのを許し、また伏せて質問

うまくまとめられないならヘルプ 要点がまとまったら、暗唱させる

二番目の段落

次の段落を黙読後は「前の(!)段落に何が書いてあった?」と質問。

言えなかったら思い出させ、続け様に「じゃあ今の段落には何が書いてあった?」と質問

問題文を見せたりヘルプして今段落をまとめたら、前段落と今段落の要点を連続で暗唱させる

これで短いながらも「流れ」をつかんだことになる

三番目以降

三番目の段落黙読後も同様に
「一段落と二段落の要点を連続で」
「三段落の要点は」
「一、二、三の要点を連続で」言わせる

律儀に要点を作る生徒さんでも、連続で言うために要点をさらにまとめたり、複数段落の要点を合成したりする必要が出てくる。

すると次の段落からは読み方にも変化が現れる。

黙読後に以前の段落に繋げて言わされるwので、はじめから以前までの「流れ」につながるように読み取ろうとするし、 この後を読んだ時にも思い出しやすいように、必要最小限度の情報にまとめるようになる。

つまり、目の前の語句・文だけでなく、文章全体の流れにも留意して読めるようになる。

トレーニングの効果

「文章全体の流れ」は説明文の構造(QBAab)そのものなので、読解公式を学び頭の中に棚ができていれば、それに流し込む形で理解できる

この積み重ねで
主:全体の構造、従:目の前の語句/文
という読み方を習得すれば、大学受験まで説明文を得点源にできる。

「流れ」がつかめれば

説明文の読解公式を習得したことになります。

あとは多読・多演習あるのみ

オリジナル教材のご案内

御三家・早慶付属など難関・人気の中学に合格した2025年度の受験生達から大好評!
分かりやすいのはもちろん、スキマ時間にお子様一人で反復定着できますよ

人気教材はこちら(クリックするとショップ内教材ページにジャンプ)
歴史 時事問題(2025年) ●世界地図 ●世界遺産
仕事ニュートン算 食塩水 売買損益
月の形 電流 ★水溶液/気体の性質

 その他にも社会/理科/算数の教材がございます。興味がある方は公式ストアへどうぞ

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

「図解サービスforSAPIX」のお知らせ

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ
爽茶そうちゃ
いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます。
受験に関する悩みはつきませんね。
「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインでの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!
タイトルとURLをコピーしました