こんにちは!図解講師のそうちゃです。
「家庭で国語力アップ」シリーズです。前回に続いて対比作文の2回目です。
(10)対比作文(表)で読解力アップ
受験も近づいてきたので、受験生の方を念頭において理社の暗記物を対比表でまとめる方法を記事にしました。
効率的に暗記して得点源にしましょう!
目次(クリックでジャンプ)
前回の復習
対比表で国語力をつける
対比作文は「対比表」を作って行います。「対比表」は対比する対象の物を縦に並べ、対比の項目を横に並べて、空欄を埋めていきます。
埋め方に注目して下さい。必ずしも隅から隅まで順番通りに埋めなくてもOKです。上の例では「味」項目の「トマト」を埋めたら、「はざわり」項目の「ニンジン」を埋めています。
くわしくは「対比作文をやろう」を見て下さい。
とばした所(空き)が一目瞭然なので、自然に考えることになります。これが対比表の利点です。
対比表の
他の科目への応用
対比作文で作る対比表は、他の科目特に暗記物に応用が効きます。
何故応用が聞くのだと思いますか?
このようなわけで、対比表を使うと覚える・思い出す労力が最大で5割、少なくとも7割くらいに減ります。効率的に暗記ができると言うことです!
では、理社の知識を表にして暗記する準備をしましょう
対比表で
社会の知識を覚える
社会の三分野の中で、小学生には公民が最も馴染みづらいと思います。
公民分野で二つの事柄を対比する代表は、衆議院と参議院でしょう。そこで衆議院と参議院の選挙制度の対比表を作ってみます。
テーマは「衆議院と参議院の選挙」aが衆議院でbが参議院です。これで準備が出来ました。
思いつく項目は「人数(定数)」「任期」「選挙権・被選挙権」あたりでしょうか。思いついたら、とりあえず書いてみましょう。
書いたもの(と参考書など)を見ながら、改良していきましょう。
「なんちゃら制」という制度の名前があったので、加えます。
また人数は、選び方が何種類かありましたので、さらに小項目に分けます。
後は解散の有無もありました。最初に書いたものは消さずに思いついたことを書き足します。
これでも悪くはありませんが、さらにもう一つ加えたいことがあります。
前回の先週のトマトとニンジンの組み合わせと違って、今回の衆議院・参議院は人間が目的をもってつくったものです。
したがって、衆議院と参議院の違いには目的・理由が存在します。
テストでもそこが問われますので、違いの根本的な理由はそもそも何かを一番右に書いておくと、一つ一つの知識も覚えやすく忘れにくいでしょう。
ちなみに衆議院と参議院の根本的な違い(役割分担)は何だと思いますか?
というわけで、衆議院の方に「民意の変化をより正確に反映」と書いておくと完璧です。
これを横において見ながら、新しい紙に、今度は理社っぽく横書きで書いて、清書しました。
これで完成です。こちらからダウンロードしてご利用下さい。
対比表で
理科(生物)を覚える
理科は、単子葉と双子葉の対比と有胚乳種子と無胚乳種子の対比をあわせた対比表を作ろうと思ったのですが…時間切れなので、またの機会に回します。
単子葉と双子葉、有胚乳と無胚乳の関係
あとがき
この連載も11回を数えました!ご覧頂いている皆様ありがとうございます。
始めの方の「抽象/具体」から、前回・今回の「対比」など色々出てきたので、そろそろまとめを行いたいのですが、
その前に、「抽象/具体」の感覚を養う「具体抽象作文」の紹介を忘れていたので、次回はそちらを。
歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ
年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試対策♪ 興味がある方はコチラへ
2023年度生徒さん募集
2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)
東武野田線・伊勢崎線沿線・京浜東北線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズベースのカリキュラムの塾に通っている方が対象です。
詳しくはコチラのページを御覧下さい
お知らせ
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから
中学受験でお悩みの方へ
いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます!
「中学受験と高校受験とどちらがいい?「塾の選び方は?「塾の成績・クラスが下がった…「志望校の過去問が出来ない…」等のよくあるお悩みに「お悩みへアドバイス」で答えました。
また、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの学習相談/コンサルを受け付けているので、ご利用下さい。