歴史 護憲運動・普選運動 年為政者要求結果主体第一次護憲運動1912年桂太郎内閣憲政擁護・閥族打破桂内閣の総辞職民衆運動犬養毅・尾崎行雄普選運動明治~大正(1925)普通選挙の実施男子普通選挙実現(1925)民衆運動第二次護憲運動1924年清浦奎吾内閣政党内閣・普選... 2024.05.12 歴史
歴史 天明の大飢饉】江戸時代の飢饉【天保の大飢饉 中学受験、高校受験、大学受験で日本の歴史を学習していて、「江戸時代の飢饉って、どういうのがあったっけ?」という方のために、主な飢饉を表にまとめました。どうぞご利用下さい♪ 2024.03.10 歴史
地理 [作成中]中学受験地理漁業のまとめ。クイズで確認♪ 「漁業が苦手」という中学受験生の方へ東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が漁業の基本知識をまとめました。記事を読んでからクイズを解けば漁業が苦手では無くなるでしょう確認テスト(クイズ)下の「テスト開始」ボタンを押すと、クイズのページが開... 2023.01.16 地理
公民 作成中]大日本帝国憲法と日本国憲法の比較 簡易比較表詳細比較表大日本帝国憲法日本国憲法成立公布1889(明治22)年2月11日(建国記念の日)1946(昭和21)年11月3日(文化の日)施行1890年11月29日1947年5月3日(憲法記念日)制定形式天皇が制定(欽定憲法)明治憲法... 2021.09.06 公民
◆社会 暗記と復習に】オススメ参考書「メモリーチェック(社会)」コアプラスとの比較も 「社会の全範囲を復習・暗記したいけど、何をやったらいいの?」とお悩みの中学受験生の方へ。確かに入試は全範囲から出題されるので全範囲を見直すのは必要です。しかし今まで使った何冊ものテキストをひっくり返して復習するのは時間と手間がかかり過ぎます... 2020.01.18 ◆社会
◆社会 地理・歴史】サピックスの「トレーニング」シリーズ 「理社の点数偏差値を伸ばしたい」という中学受験生の方へ、東大卒講師歴20年の管理人が自分の生徒さんたちに買ってもらってきたサピックスの「トレーニングシリーズ」を紹介します。とくに復習が一気にできる「ある仕組み」が素晴らしいです。「白地図」ト... 2020.01.26 ◆社会
◆社会 作成中]中学受験】地震の知識・計算問題の解き方 地震の仕組み地震の発生プレート揺れの種類震源が近い(真下にある)場合、まず下からドンッと突き上げるような揺れが来て、その後ユサユサと横に揺れます。これは、地震の波に二種類あり、引き起こす揺れが異なるからです。P波→初期微動波の進行方向に向か... 2020.12.12 ◆社会
◆社会 理社の暗記も順番が大事 理社の暗記では順番を守ることが大事例えば社会の地理で、日本アルプスの3つの山脈を覚える場合、一番多いのは北から「ひだ、きそ、あかいし」という順番で覚える方法。ところが、あるテキストが「あかいし、きそ、ひだ」と東からの順になっていて、その通り... 2020.03.27 ◆社会
◆社会 衆議院と参議院の選挙制度の違い・比較。無料プリントで一目瞭然【中学受験 「衆議院と参議院の選挙制度の違いが分からない」「いろんな制度があって混乱する」「まとめプリントが欲しい!」という人へ。この記事は衆議院と参議院の選挙制度の違いについてまとめたプリントを配布します。ダウンロードして何度も見直したり、暗記プリン... 2019.01.13 ◆社会