目次(クリックでジャンプ)
QBA作文とは?
説明的文章の構造
説明的文章は「QA」「A⇔B」「a⇔b」からできていて、全体構造は「QB⇔Aa⇔b」になる。
((図))
このうちの「QBA」を実践的に理解して読解力をアップ(冒頭を読んだだけで全体の構成を予想できるようになってきます)させるのが「QBA作文」の目的です。
QBAの例
トレーニングを始める前に、生徒に対してQBAの例をいくつか見せると良いでしょう。
QBA作文のトレーニング
例を見せて、QBAの意味が理解できたらトレーニングを始めます。
一応用紙を用意しましたが、ノートに解答欄を作っても良いでしょう。
基礎トレーニング
作文になれる段階。テーマは身近で書きやすいものが良い。
標準トレーニング
説明文でよくあるテーマを扱う。生徒がB(常識的な意見)を分からないことがあるので補助してあげる。
上級トレーニング
過去に難関校で取り上げられたテーマを収集していきます。
答案募集中
この記事をお読みの皆さんへ、無料添削サービスを致します。
こちらから「QBA作文添削希望」というタイトルで応募するか、コメント欄に解答をご記入下さい。
実は
このトレーニングはエッセイ型の自由英作文にも使えます。
詳しくは姉妹サイト「図解英数」の「英作文カテゴリ」を見て下さい。