◆読解力 作成開始]随筆文の読解公式 「随筆文の読み方が分からない・知らない・苦手!」という中学受験生の方、それはあなたのせいではありません。学校はもちろんですが(汗)、塾ですら「事実と意見を区別して、意見に注目しましょう」としか教えてくれません。教わっていないことができないの... 2021.08.11 ◆読解力
◆読解力 中学受験】国語の文章読解力をアップする方法は?【高校受験 「勉強しても読解問題が得意にならない!」「国語の読解力を上げるためにはどうすればよいの?」というお悩みに対して「とにかく問題を解け」という指導者が多いです。確かに演習は必要です。しかし、例えば算数の勉強を思い出してください。問題を闇雲に解く... 2019.07.23 ◆読解力
◆読解力 説明文の「流れ」とは?それを鍛えるトレーニング(授業)法 このツイートをまとめた「流れ」とは「文章の流れ」=今までに読んだ全部の!段落の要点をつなげてまとめたもの「流れ」を考えることで二つの利点があります。「流れ」の利点①現段落の要点把握前段落までの流れから現段落の要点を予測的して把握できる②前段... 2021.07.26 ◆読解力
◆読解力 対比作文(表)で読解力を強化!家庭で上げる国語力(10) 「説明文が苦手」という中学受験生のあなたは「とにかく塾の宿題課題や問題集をたくさんやるしかない」と思っていませんか?残念ですが…塾講師と家庭教師歴20年の私の経験上、闇雲に問題を解いても得意な人には追いつけません。なぜなら国語が得意な人と苦... 2018.12.30 ◆読解力
◆読解力 説明文の構造(QBA)家庭で国語力を上げる勉強法(7) 「説明的文章をスッキリと読みたい!」という中学・高校・大学受験生や社会人の方へ。この記事は東大卒講師歴20年の管理人が説明的文章の一般的な「構造」を明らかにします。読みおえた後はあなたの文章読解力は一段階アップしているでしょう!はじめに~注... 2018.12.30 ◆読解力
◆読解力 説明文と論説文の違いは「意見の有無」ではなくて「○○構造の有無」です。 説明文と論説文図の意味は読んでいくうちに分かりますw「説明文と論説文って何が違うの?」「説明文や論説文をスッキリと理解したい」という人へ。東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が「説明文と論説文の違い」を明らかにすることで「説明的文章の構... 2018.12.30 ◆読解力
◆読解力 作成中]国語と算数の違い~他の科目に国語力は必要か? 「算数の文章題を解くのにも国語の読解力が必要」という意見を耳にしたことはありませんか?算数が苦手な方はこれを聞いて「国語も勉強しなくちゃいけないの?」「国語ができるのになんで文章題ができないんだろう」と思うかもしれませんね。本当に「算数の文... 2021.02.18 ◆読解力
◆読解力 [作成中]情景表現 晴れた空晴れた空、晴れ渡った空、澄み切った青空→清々しい気持ち。純粋な気持ち、やり切って後悔の無い気持ち、例TL上で拝見したツイート(ご本人様の要望があれば消します)●●@●●息子の入試が終わりました。息子が校舎から出てくるのを待っている間... 2021.02.03 ◆読解力
◆読解力 お子様のタイプ別♪会話に抽象/具体性を。家庭で上げる国語力(3) 「家庭の会話で国語力を養う方法」をよく見ますが、その多くは「話題」についてばかりで「どのように」会話をするのか書いてありません。この記事は東大卒講師歴20年の管理人がお子様のタイプ別に「どのように」会話をすすめれば「国語力」を養えるかを提案... 2018.12.30 ◆読解力
◆読解力 説明文の対比は二重構造になっている!家庭で上げる国語力(9) こんにちは!図解講師の爽茶ですあなたが一番キライな季節はいつでしょうか?私の場合、木々の葉が落ちて「景色の色が消えていく」この時期が一番苦手です。毎週土曜日更新の「家庭で国語力を上げる」シリーズです。今回は、説明的文章の三大構造の最後の一つ... 2018.12.30 ◆読解力